漢方はり治療
- HOME
- 漢方はり治療
当院の漢方はり治療

当院では、漢方の医学理論を元に治療を行っています。つまり、漢方薬と同じ理論を用いながら患者さんの訴える症状を考察し、漢方的な治療を行います。漢方的な治療とは、西洋医学の病名にこだわることなく、患者さんの訴える症状や、患者さんの体質に焦点を絞り、患者さんの本来持っている「自然治癒力」を高める事により、症状を改善させる治療です。
漢方薬と同じ理論ですので、漢方薬が処方される症状すべてに、はり灸治療も適応されます。ですから、漢方薬が得意とする、婦人科疾患、内科疾患、滋養強壮に絶大な効果を発揮します。
漢方医学の歴史は中国では4500年前までさかのぼります。日本へは1500年ほど前に伝来しました。その後、遣隋使、遣唐使により本格的に漢方の医学理論が伝わり、江戸時代前期から中期にかけて全盛を迎え、江戸時代後期に入るとオランダ医学の影響もあり衰退していきました。オランダ医学が日本に伝わる前は、当時の医学はすべて漢方に基づいた医学でした。この『漢方』という言葉自体、江戸時代後期に入ってきたオランダ医学と分けて考えるために作られた造語です。それまで日本における医学のほとんどが漢方医学に基づくものでした。
戦国時代には、優秀な医者は、武将たちの間で取りあいになったほどです。江戸時代には、漢方医学を教える学校も作られました。織田信長、徳川家康なども、この治療を受けていた記録が残っています。
漢方医学は元々『はり灸』と『漢方薬』という区別はされていませんでした。当時の医者が患者さんの病態をみて、はり灸が良いか、漢方薬が良いかを判断し、治療にあたっていました。しかし、明治に入り医師薬法が改定され、はり灸を行うものと、漢方薬を扱うものは完全に分けられてしまい、その制度が今日にも至っているのです。
当院の行っている『漢方はり治療』は、昭和に入り、日本の伝統的な漢方医療を復興させた治療法にいらいします。
漢方はり治療の特徴

陰陽五行説、臓腑経絡説という独特の理論と全身に系統づけられた経穴(ツボ)の特殊な作用を利用して気、血、水の循環を良くします。はりは、経絡に流れている「気」を調節する道具として用いますので、決して深くは刺しません。またお灸もあくまでも「気」の流れの調節ですので、決してやけど等は残りません。はり灸は決して怖いものではなくむしろ気持ちのいいものですから、お子さんから、若い女性、お年寄りまで様々な方が来院されています。
消毒について
当院ではW.H.O.指定の高圧蒸気滅菌法を用いて、万全を期しております。手指などの消毒に関しては、アルコールよりも殺菌作用の強力な塩化ベンザルコニウム液(無臭・無刺激)を使用しています。お子さんには刺さないはり「提鍼」を使用します。(また大人の方でも刺さないはり「提鍼」を使用する場合があります。ご希望の方はどうぞ。)
