関節リウマチとは

「関節リウマチ」とは、関節や関節の周囲の骨、腱、筋肉などに痛みが起きる病気をいいます。患者さんのうち8割が女性で、なぜ女性に多いのかはわかっていません。
「関節リウマチ」というと「お年寄りの病気」と思われがちですが、実際には30~40歳代の女性に発症しやすく、遺伝性ではないものの、関節リウマチの患者さんの血縁者には関節リウマチの人が多いとの統計もあります。
関節リウマチは患者数が多く、推定では70万人とも100万人とも言われています。 つまり、程度の差も多く、軽度の場合では、単純な関節痛として放置している方も多いのです。
当院には指、手首、肘、膝関節の痛みを訴える患者さんが多く来院されます。その中でも50代より上の患者さんは「これはリウマチですか?」と言う質問をされます。最近では薬の進歩とともにひどいリウマチの患者さんが減りましたが、一昔前は「リウマチ」と言うと、大変苦しい病気の代名詞と言った感じがありました。事実、僕がこの業界に入ったころはひどいリウマチの患者さんを良く見かけました。確かにリウマチは難病に変わりありませんが、克服できる難病になってきています。

原因は何?

 関節リウマチは自分の免疫が異常に作用し、主に手足の関節内にできた正常な細胞を攻撃し、組織を侵してしまいます。これにより関節痛、関節の変形が生じる膠原病の一つで、炎症性自己免疫疾患とされています。また、関節リウマチになりやすい体質の人が過労やストレス、出産などがきっかけになって発病することも少なくないようです。女性に多いことから女性ホルモンが関与しているともいわれています。いずれにせよ、関節リウマチになる原因はひとつだけではなく、複数の要因が複雑に重なり合って発病に至ります。

関節リウマチの症状

関節リウマチは数か所の関節が炎症を起こす病気です。その発症の仕方はさまざまで、ある日突然発症する方、カゼなどの発熱がきっかけになる方、1か所の関節炎から少しずつ広がり次第に悪化する方など色々です。症状が悪化すると、関節の周りを囲む滑膜という組織が異常に増殖し、まわりの軟骨や骨を少しずつ破壊していきます。また、関節炎とは別に、体の異常なだるさ、朝起きづらい、食欲がない、微熱が有る、寝汗をかく、手足が異常に冷たくなるなどの症状を現します。

特徴的な症状

関節リウマチの特徴的な症状は、朝のこわばりと関節の腫れ(はれ)です。
「朝のこわばり」は、体や関節を長時間使わないでいると、関節内を取り巻く滑膜が異常に増殖するため、腫れぼったく感じ、動かしにくくなる症状です。患部は炎症が起こっているので熱感を触れます。朝に限られた事では無く、長時間動かないでいると関節はこわばりやすくなります。体がむくみやすい方も朝方の手指のこわばりなどがありますが、関節に熱を持つ事はありません。関節リウマチの方の「こわばり」は「むくみ」とは違い炎症による「腫れ」なのです。
また、以下の特徴的な症状をリウマチの分類基準として診断しています。
(以下の7つの項目のうち、4項目以上あてはまればリウマチと診断)
(1)朝のこわばりが1時間以上続く
(2)3つ以上の関節がはれる
(3)手首や指の関節(指先から数えて2番目または3番目の関節)がはれる
(4)左右対称性に関節がはれる
(5)X線検査で手指にリウマチ変化がある
(6)リウマトイド結節(皮下結節)がある
(7)血液検査でリウマトイド因子がある
※(1)~(4)の項目は6週間以上続くことが条件

漢方医学では

西洋医学の祖と言われるヒポクラテスは「体の中には液体が流れており、悪い液体が身体各部に留まることによりリウマチは発症する」と考えていました。(ギリシャ語の「流れる」を指す「リウマ」という言葉がリウマチの語源)
漢方医学では体に現れている症状を考える時「気・血・水」に分けて考えますが、漢方医学でも関節リウマチは「水」に関係すると考えています。しかもただの「水」ではなく、熱を持った水である「湿」が関係していると考えています。
湿気は水に熱を加えると発生します。それと同じように、体の中に余分な水と余分な熱が有ると、体の中に熱い水が停滞するようになります。それが「湿」の正体です。その熱い水である「湿」が関節に停滞すると関節は腫れて痛むのです。
疲労やねんざ、発熱などで関節に炎症が起こると関節内を潤す滑液やリンパ液が異常に分泌され関節に熱を持ち腫れます。これが「熱い水」である「湿」です。普通の人であればこの腫れは数日たつと治まるのですが、関節リウマチになりやすい人は体質的に湿がたまりやすいので一度腫れた関節はなかなか元に戻りません。また体に「湿」が多いため雨が降る前の湿気った風にあたると関節は余計に痛みます。
そして、「湿」の大本の正体は内臓にあります。つまり、胃腸で消化吸収された水分が腎臓、膀胱からスムーズに体外に排出されれば良いのですが、内臓の調子が悪いと水分代謝が滞り、体がむくんでしまうのです。そんな時に関節に炎症があると「むくみ」は「腫れ」へと変わり、関節がどんどん変形してしまうのです。ですから関節リウマチになりやすい体質の方は体がだるい、食欲がない、寝汗が出るなどの症状を伴うのです。
治療はまず、内臓の消化吸収機能を高め、溜まった水を外に排出できるようなツボを使いハリをします。これだけで関節が小さくなることが多いです。その後患部の腫れを直接取るようにハリとお灸をします。