便泌とは?

便秘とは、便が大腸に滞り、排便がスムーズにできない状態をいいます。
一般に、健康な人では、1日に1回、バナナ大の便が排泄されるのが理想的です。しかし、2~3日に1回排便すれば大丈夫と言う人もいますし、毎日排便が有っても残便感などでスッキリしない方もいます。
毎日排便が無くても、不快感が無く健康に過ごしてみえる場合は便秘とは言えません。反対に、毎日排便があっても量が少なく、残便感が有ると言う方は排便に関して何らかの不快感がありますので便秘と言えます。
このように便秘については明確な定義なく、一般には、3~4日以上便通がなかったり、便が硬い、出しにくいなど排便に不快感があるものを「便秘」と呼んでいます。

排便までの経路

口から入った食べ物は、食道を通り、胃で胃液と混ざり合い粥状にされ、十二指腸で胆汁と膵液が加わり、更にドロドロの吸収しやすい状態にされ、小腸で栄養素の一部と水分の一部が吸収され、大腸で必要なものはすべて吸収され、便となって肛門から体外に排泄されます。この口から肛門までの道のりはおよそ9mといわれており、消化器系のさまざまな臓器の働きによって便になります。

大腸の役割

大腸は、上行結腸、横行結腸、下行結腸と、胃・十二指腸で消化したドロドロの液体を、上に行ったり、横に行ったり、下に行ったりと、わざと食べ物が行ったり来たりできる状態になっています。大腸に送られてきた食べ物が長く留まっている間に、時間をかけて少しずつ水分や栄養素が吸収されていきます。 大腸を何度も行き来し、消化吸収し、残った未消化の食べ物に、古くなって剥がれ落ちた胃の粘膜、小腸、大腸の粘膜、腸内細菌の死骸などが加わり、しだいに固まり、便になっていきます。

便秘の種類

便秘には、大きく分けて腸の働きが低下して起こる「機能性便秘」と、炎症や腫瘍などの病気が原因で起こる「器質性便秘」があります。一般的なものは、機能性便秘です。まれに便秘と関連して大きな病気が潜んでいるものがあります。「2~3ケ月の間に急に便の色が赤や黒っぽくなり便が硬い」「お腹の張りが常にある」「便に血が混じる」などの症状がある方は、一度専門医へ受診し、検査を受けましよう。

漢方はり治療では

漢方的な診断では、お腹の水分量と寒熱によるものと考えています。そしてその水と寒熱がどこにあるかによって症状も変わって来ます。

胃の熱

胃に熱を持つと食欲が増え、食べてもすぐにお腹がすいてしまいます。熱があると匂いも増すため、臭い便がたくさんでます。胃の熱が旺盛な方がひとたび便秘すると、食べた便の行き場が無いのと、胃の熱の為、腹部が膨満し、かなり苦しい便秘になります。胃に熱があると、普段より行動的(ハイテンション)になり、病的になると躁状態になります。

胃の冷え

胃が冷えると胃の働きが低下するため、冷えが強いと食欲は無くなり、少しでも食べ過ぎるとかなり疲れる様になります。胃の冷えが少ないと「食欲は無いが食べれば食べれる」という状態になります。胃が冷えるとその下にある腸も冷えている事が多く、腸が冷えると食べた物を肛門へ送る蠕動(ぜんどう)運動が弱まり、3~4日便が出なくても平気になります。腸が動かないため食べたものによって便を押し出す事になり、出た便もあまり硬くはありません。胃が冷えやすい方は体質としてもあまりスタミナのある方ではありません。

胃の水滞

胃に熱を持つと口渇が強くなるため、水分を多く取り過ぎがちです。反対に、胃が冷えると胃が働かないため水分が下の腸へ降りて行かず、胃に水が停滞するようになります。胃は消化液である胃酸が多く分泌されるところであり元々水分の多いところですが、こういった、胃の熱や冷えによってさらに水分の停滞が多くなりやすいのです。
胃に「熱」と「水」が停滞すると胸やけやゲップが多くなります。ひどくなると逆流性食道炎の様に呑酸(胃液が口内に逆流すること)がおこります。こういった方が便秘になると、匂いが臭く、出はじめが硬い粘りの強い便になります。
胃に「冷え」と「水」が停滞すると食欲が無く慢性的に胸やけがする様になります。常に胃腸の違和感を感じ、疲れやストレスなど、何が有っても胃に来るタイプです。こういった方はあまり便秘を苦にしませんが、便秘になると出始めが硬いですがその後は下痢になります

大腸の熱

大腸に熱を持つと大腸の機能が亢進するため、水分の吸収が活発になります。その為、便から水分が無くなり、固い便になるため、息まないと排便しにくくなります。高齢者の便秘に多いタイプです。

大腸の冷え

大腸が冷えると大腸の動きが遅くなるため、便を運ぶ力、押し出す力が弱くなります。その為、「トイレに行きたいな」という便意が無くなる為3日、4日トイレに行かなくても平気になります。ひどい時には1週間位排便をしない時もあります。しかし、便が出なくてもあまり苦しくないため、治療を受ける方は少ないです。

治療

治療はどの様な便秘になっているかを問診や体の状態から観察します。そして胃や腸の寒熱の偏り、水分バランスを考え、それらを改善するツボにハリをします。ハリは主に、手足のツボを使います。
胃や腸は熱を持つと膨満するため、おなかを押すと苦しく感じますし、冷えると鋭く痛みます。また熱の偏在は反応が早く、ハリをするとその場で治まるため、押して苦しかった場所、痛かった場所がやわらかくなり、その日のうちにお通じが有る事も良くあります。それだけ胃腸はストレスや自律神経の影響を受けやすく、少しの生活状況の変化が影響しやすいとも言えるかもしれませんね。