夏カゼ
夏カゼとは
夏カゼとは、文字通り夏にひくカゼです。症状としては下痢や腹痛などの胃
腸症状を伴うものが多く、38℃以下の微熱や、頭痛、のどの痛み、倦怠感な
どが特徴です。
冬のカゼの代表であるインフルエンザや感冒とはウィルスが違い、発症の仕方も違います。夏カゼの原因は、高温多湿な環境を好むエンテロウイルスに感染したケースです。「エンテロ」とは「腸」の意味で、エンテロウイルスはのどだけでなく、腸でも繁殖するため、発熱やのどの痛みに加え、下痢や腹痛など腸の症状を訴えるのが特徴です。
一方、冬に良く見られるアデノウイルスの「アデノ」とは「のど」の意味です。アデノウイルスも呼吸器と腸で繁殖しますが、発熱とのどの痛み、激しい咳が出るのが特徴です。 咽頭結膜炎や咽頭炎を起こすケースもあります。ですから夏カゼは高熱を出し、咳などの呼吸器疾患は余りありません。
もちろん元気のいい子供さんでは39℃を越える高熱を現す場合もありますし、咳や鼻水を伴うこともありますが、一番の特徴は、何と言っても、いつまでもカゼ症状がズルズルと長引くことです。
その他に夏カゼの原因としては、主に暑さや、湿気などから体力を奪われ、免疫力が低下したものがほとんどです。免疫力の低下からウィルスに対する抵抗力がなくなったために発症します。そして更に、免疫力が低下したところに冷えが加わったものがほとんどです。一日中暑さにさらされ、体力を奪われた時に、昼寝やうたた寝、就寝の時に、寝苦しさから扇風機、クーラーをつけっぱなしにしたまま寝てしまったり、窓を開けたまま寝てしまったりすると、気付いたときには、微熱や、頭痛、のどの痛み、腹痛、下痢、倦怠感などが発症しています。
子供やお年寄りなど、抵抗力が弱い人ほどかかりやすく、放っておくと肺炎などを引き起こすこともありますし、成人の方でも症状が中途半端で、仕事を休むまででもないため症状を長引かせてしまいがちです。
子供と夏カゼ
子供はもともと抵抗力が弱いのですが、真夏の炎天下の中でおもいっきり遊んで、更に免疫力が低下し抵抗力がなくなったところに、保育園や学校、プールなど、夏カゼの原因となるウイルスと触れやすい場所に行くと色々な症状を現します。大人の場合は症状が穏やかな夏カゼですが、子供の場合は症状が急変することもあるので注意が必要です。
子供がかかりやすい夏カゼの種類と症状をご紹介します
プール熱:正式名称は「咽頭結膜炎」。5歳以下の患者が6割を占める夏風邪です。高熱が1週間程度続き、さらに充血やのどの痛みなどを発症します。プールで感染することが多く、感染力が強いため、数日間は学校を休む必要があります。
ヘルパンギーナ:6月~7月の梅雨時期に流行ることが多く、4歳以下の子供がかかりやすい夏風邪です。高熱、口内炎ができ、食事するのもつらくなります。1週間程度安静していれば症状が治まります。
手足口病:最初は微熱や食欲不振などといった症状がでるのですが、2日程度たつと手足に赤い水疱が表われます。
とびひ:とびひとはいわゆる俗称で正式な病名は伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)といいます。とびひになる主な原因は免疫力の低下にあります。免疫力が低下するとブドウ球菌や溶血性連鎖球菌による皮膚感染がしやすくなります。
治療
夏風邪は一般的には症状が穏やかなため、治療も穏やかに治すことを第一にします。つまり発汗や発熱、下痢、嘔吐を誘うようなツボ選びではなく、体が本来の持っている自然治癒力を高めるようなツボを選びます。自然治癒力を高めることにより胃腸の働きを高め、消化吸収を促進させ、免疫力を取り戻し、ウィルスと戦える体を取り戻すようにします。発熱がある患者さんでもお腹がすごく冷えている方が多いため、特にお腹を温めるように治療します。お腹が温まると胃腸の働きも正常に戻るため食欲の回復にも繋がります。
自分で出来ることは十分な睡眠をとることです。いつもより早めに就寝することをお勧めします。また、どうしてもエアコンをかけなければいけない場合は、乾燥させすぎないように、温度を少し高めに設定してあげましょう。食時の面では「体力をつけるため」といって肉やうなぎなどスタミナのつくこってりとしたものを取りがちですが、こってりとしたものを取ると、更に胃腸を疲れさせるため、消化の良いものを食べるように心がけましょう。