知らぬ間に血管にダメージを与え、放置すると脳卒中や心筋梗塞の原因になる。

日本の患者数は3000万人以上

高血圧の診断基準は国際基準の見直しに伴ってたびたび変わってきましたが、現在は、最大血圧(収縮期血圧)
140㎜Hg以上、最小血圧(拡張期血圧)90㎜Hgの場合に高血圧と診断しています。この診断基準で高血圧に該当する日本の患者数は3000万人以上になると推定されます。

放置すると合併症を招く

高血圧を放置しておくのはとても危険です。血圧の高い状態が続くと、それによって血管がダメージを受け、脳卒
中、心臓病(心筋梗塞、狭心症)、腎臓病などを起こす危険が高まるからです。高血圧の治療目的は、危険な合併症を防ぐことにあります。

降圧剤と漢方はり・灸治療との併用

降圧剤による治療を行っていて、はり・灸治療を始める場合には、降圧剤を急に止めないようにします。これは、重症な高血圧症の場合や、糖尿病を併発していて血管が傷んでいるような場合には、脳卒中などの深刻な合併症の危険を回避するために、降圧剤を併用する必要があります。
ただし、適した漢方はり・灸治療を続けていると、全身のバランスが整い、症状が改善され次第に降圧剤を減らすことができます。場合によっては、降圧剤が不要になることもあります。

症状と治療

漢方はり・灸治療では、現れている症状から、高血圧の原因となっている「気・血・水の乱れを探っていきます。気の乱れは、精神的なストレスによるイライラ、悩みなどによる不眠などに伴い血圧が上昇します。血の乱れは、血流の障害や貧血などがあります。のぼせ、ほてり、頭痛などがある場合や貧血による息切れ、顔色が悪いといった症状に伴い血圧が上昇します。そして水による障害は、むくみ、めまいなど水分代謝の低下に伴い血圧が上昇します。患者さん一人一人のタイプを分類し、気・血・水の不調和を整えます。はりとお灸で、生命エネルギー(気)を送り込むシステムである経絡と、その経絡を結び付けている経穴(ツボ)を利用し、人体の構成成分である気・血・水の不調和を整えます。基本的にはツボを利用した気の調整ですので、はりは痛くありません。お灸も火傷をすることはありません。