更年期
更年期
中高年になり、規則だった月経がなくなり、やがて月経が止まります。これを「閉経」といいます。閉経には個人差がありますが、多くのかたは、約50歳位に閉経を迎えます。「更年期」とは、閉経の前後10年(45歳から55歳位)を指します。医学的には、月経がなくなって卵巣からエストロゲン(女性ホルモン)が出ている間は、まだ更年期です。
漢方医学では
上半身に熱が停滞すると言う事は、そこに血流が多くなっているという事です。血流が頭で停滞してしまうと、当然赤ら顔になり、フワフワとめまいを起し、頭からだけ汗をかき、記憶力減退、頭痛、耳鳴りを起します。血流が胸で停滞すると、動悸、息切れ、胸痛、憂うつ感、イライラ感、肩こりなどを起こします。このように「のぼせ」の原因は、「血行過多」にあるのです。
「血行過多」になっている場所が有れば、当然この反対に「血行過少」になっている場所が有ります。それは「下半身」です。上半身に血の気を取られている分、下半身は血の気が少なくなっているのです。血行が少なくなると今度は「冷え」を伴います。腰痛、下腹部痛、足冷、むくみなどは、血行過少による「冷え」からもたらされた症状です。
治療
治療は先ず、「冷え」の改善からアプローチします。冷える原因には3種類あります。
1.血が不足して循環が悪くなっている場合
血の気自体が不足していますので、色白で、体質としてももともと冷え症です。そのため、更年期になると、足が冷えるという方は多いのですが、この場合では手足ともに冷えます。体の真も冷え、下痢傾向になります。血不足のため、食欲はないが食べたら食べれるといいます。このような方には、先ず血の気を多くするツボを使い、血量を増やし、そしてスムーズに流れるようにハリをしていきます。
2.血に熱が絡んだ場合
「血熱状態」といい、血に水分不足が重なり、血に熱を持ってしまう状態です。血に熱を持った状態ですので、この血が滞ると、のぼせはいっそう増してきます。そして、更年期障害特有の「カーと熱くなって、ゾーッと寒くなる」と言う状態になります。治療は血に水が入り、熱を冷ます様なツボを使いハリをします。
3.血が停滞して循環が悪くなった場合
体の真には熱があるが、体の表面、下半身は循環不足のため、冷えやすくなります。体の真には熱を持つため、便秘傾向になります。若い頃にガンコな生理痛があったり、大きな病気やけがあった方に多くみられます。又、肥満傾向なのも特徴です。治療は滞った血をスムーズに流れる作用のツボを使いハリをします。
このように、漢方はり治療では血の流れ、滞りを主に考え、結果的に冷えの改善をするように治療を進めて行きます。ご自分での養生法としても、エアコンなどによる冷やしすぎ、温めすぎを考慮して、冷え、のぼせに対処してください。
本当につらい更年期障害をひどくさせないコツ
更年期はどなたにも訪れるものなのですが、更年期障害となってしまった方の相談を重ねてくると、症状だけではなく、日常生活にも他の方には見られない特徴があります。そのひとつに「戸外活動が嫌い」という特徴があります。その行き着くところが「引きこもり」です。仕事を持たない専業主婦の方が圧倒的に多いのも事実です。人間も「動物(動く物)」ですから、動かない状態が続くと不調になります。漢方で言う「気血水」も動きが止まれば、「気滞」「血滞」「水滞」が生じ、「滞り」が自律神経の失調をまねき、これが更年期障害そのものであることは、書いてきた通りです。
現代文明は、肉体労働という最大の戸外労働を消滅させ、日常生活でも交通機関、家庭電化製品、テレビ、パソコンの発達は、すべての年代の人から「運動」を取り上げてしまいました。その「代理」として生まれたのが「スポーツ」であり「旅行」なのでしょう。(ちなみにsportという単語は、disport(気晴らしをする)という単語から発達したものだそうです。)
当院では更年期障害の方には、「滞りの発散」のために「非日常」、特に運動と旅行をすすめています。これを日常生活の一部に取り入れることによって、回復が早まることをたくさん経験しています。
ところが「スポーツ」や「旅行」と、一言で言っても、更年期障害になりやすい方が「好むもの」と「好まないもの」があります。とにかくやりやすいものからはじめてください。好きなことからはじめてください。更年期障害をひどくする性格は、生真面目でわがままな方です。「生真面目」で「わがまま」と、一見相反する性格ですが、この両方を持ち合わせた方が、症状をひどくさせます。「運動をしてください」と言うと「運動をしなければいけない」と言う生真面目な性格と、「でも今日は暑いからしたくない」と言うわがままな性格が葛藤をし合い、これがまたストレスとなり、自律神経を乱します。判断の基準がいつも「はい」か「いいえ」の二者択一になってしまいます。そうではなく、あまり暑い日は「いつもの半分にしよう」とか、用事がある日は「明日少し余分にしよう」など、白か黒かをはっきりさせるのではなく、その中間を上手に取り入れることがストレスにしないコツです。運動などで汗をかき、発散させることが、更年期障害克服の近道なのです。